神社沿革

【祭神】天照大日霎尊(あまてらすおおひるめのみこと)
    別の呼び方「天照大神(あまてらすおおかみ)」女神

【変遷】

   時代    年号    西暦   社殿の歩み  神職   出来事
安土桃山天正3年1575年本村開発の際、伊勢の内宮に勧請1573年室町幕府滅亡
1578年上杉謙信没後
江 戸寛永13年1636年上早通村開発沢海藩に申請
1635年参勤交代が制度化
慶安4年1651年社殿改築1651年徳川家綱4代将軍に就く
元禄16年

1703年
社殿改築1702年赤穂浪士が吉良義央を討つ
天明3年1783年社殿改築木津
武田丹後
1782年~1787年
天明の飢饉
嘉永7年1854年社殿改築1853年ペリー浦賀に来航
明 治明治5年1872年酒屋
齋藤芳比子
1872年新橋~横浜に官営鉄道開通
明治12年1879年沼垂白山
上田磐雄
以降、世襲
1879年琉球藩から沖縄県とする
大正大正12年1923年村社に列せられる1923年関東大震災(9.1)
昭和昭和48年1973年早通神明会館竣工1973年第一次石油ショック
1964年新潟地震(6.16)
昭和49年1974年新社殿造営
現在に至る
1976年ロッキード疑惑が問題化
1979年第二次石油ショック
平成平成元年1989年沼垂白山
上田憲範
1995年阪神・淡路大震災(1.17)
2011年東日本大震災(3.11)
令和令和元年2019年2020年新型コロナ感染拡大
2021年2020東京オリ・パラ